愛犬を大事に育てよう!!犬の総合サイト!!

愛犬を大事に育てていますか??犬に関する総合的なサイトです!

柴犬ってどんな犬??

柴犬の歴史

柴犬について語る時、古くからいる犬のという言い方をすることも多くありますが、実は柴犬は日本だけの歴史ではないのです。最近のDNA分析研究によれば、狼との近さはシャーペイやバセンジーの次で2番目とされ、サルーキ秋田犬チャウチャウよりもさらに古い犬種が柴犬なのです。

これにはすごく驚きですよね!!
 日本の歴史ではでは縄文時代の遺跡から、柴犬の直系祖先である縄文柴と呼ばれる犬の骨が発見されています。
本当に昔の昔から柴犬は日本人と一緒に暮らしていたことがわかります。


 世界中で犬と同じように、柴犬は山の中で育ち、脈々と繁殖、その歴史を作ってきました。

推測では、現在の韓国や中国から入ってきたと推定されるいるのが柴犬です。その頃から徐々に狩の習性が生まれ、現在に至ります。
柴犬が昔から存在する主な系統は3種類あり、南では山陰柴、中部では美濃柴、甲信越で信州柴の3種類が存在しています。
明治時代に入ると。日本にも少しずつ欧米の犬が入ってくるようになり、時代とともに数や種類を増やしていきました。こうした中、日本固有の犬を守ろうと昭和3年に日本犬保存会が作られ、日本犬6種の標準を決める事となりました。
しかし、柴犬の悲しい歴史もあります。昭和10年頃には、戦争のため犬たちを毛皮用として軍に供出することになり、柴犬たちもその犠牲になってしまいました。戦後、人々の生活が落ち着き始めた頃に、今度は犬ジステンパーが流行り、柴犬を含む多くの犬たちが死んでしまいました。
また、戦後に柴犬もどきが沢山世に出てきて、純粋な柴犬は激減してしましました。
そこで残っていた数少ない柴犬のなかで優秀な才能を持つ犬を交配して数を増やすと同時に、日本の場所で個性のばらつきがあった柴犬をひとつの標準にまとめることになりました。この流れにより、現代の柴犬たちは地域の特徴をほとんど失う事となりました。
 別の方向では、縄文時代の個性を再現しできるだけ縄文時代の柴犬に近づけていこうという方向性を持つ愛好家のメンバーたちが、日本犬保存会とは別の団体である天然記念物柴犬保存会を設立しました。日本犬保存会とジャパンケンネルクラブ(JKC)はほぼ同じ犬種標準を持つのに対して、天然記念物柴犬保存会は少し異なる標準であり、体形はスマートで個性的な顔立です。
 また、最近はアメリカなどでも専門のブリーダーが出てきています。

柴犬の特徴とは

柴犬は体高より体の長さが少し長く、小さな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートの、やや小さ目の中型犬に位置します。
尻尾もパッと見ではよく分かりませんが、右に曲がっていたり、左に曲がっていたりします。
JKCの標準では、体高がオス39.5cm、メス36.5cmで、それぞれ上下各1.5cmまでとなっています。

柴犬の性格とは

柴犬は人に買われる目的ではなく、昔は優秀な猟犬として長く存在してきた犬です。その柴犬によっても違いますが、獲物を目の前にすると流行り狩りの本能が出るそうです。
こういった自立心の強いところが初めて犬を飼う人には難しいとされている部分です。
家族に対してもベタベタに甘えてくることは比較的冷静に接してきます。
しかし服従心や忠実さは優れていて、保守的で防衛心が強いので、自分の範囲を犯す他人や他犬には威嚇したりします。

柴犬の飼い方のぽいんと

柴犬は体は小さいのですが、体力はほかの犬と比べてもしっかりとあります。流行り昔狩猟犬だったこともあるのでしょう。毎日しっかりと1時間以上は散歩をしてあげるのが理想です。
 遊びはあまり好きではなく、はやり冷静な面が強いです。
 信頼関係をしっかり作りながら、飼い主との上下関係をしっかりと構築していく事が必要です。
特にオスでは、気の強い個体を甘やかすと簡単に自己中心な性格になっていきます。
 柴犬は短毛ですが、抜け毛は多く、特に換毛期は驚くほどです。
週に2~3回はブラッシングをしてあげると良いでしょう。

柴犬の毛色

赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻となります。胡麻とは差し毛のことを言います。
上記毛色は全て「裏白」でなければならないとされていますが、裏白とは、腹や胸下、尾の下など、体の下に向いているいる分は白くなければいけないです。

柴犬の気を付けたい病気

柴犬は皮膚疾患の多い種類として有名です。
その症状や原因は色々な種類があり、マラセチアなどの真菌が原因であるもの、内分泌疾患によるもの、食物アレルギーや接触アレルギー、原因不明のアトピーまで非常に多くの種類の皮膚病を発症します。
かゆみや発赤と共に、脱毛を起こすことがしばしばあります。

また、乾燥肌、フケにもなる事があります。

適切なシャンプーや、お風呂の回数も重要です。
 健康で長生き、15歳ぐらいまで生きるものもいますが、認知症状が出やすいとされています。高齢になっても少しでも散歩すると良いと思います。